第31回光医学光生物学会プログラム(2009.07.07訂正版)
7月24日(金)      
8:40 開場    
9:25-9:30  開会の辞   
9:30-10:30 一般講演 1-6 座長 戸倉新樹・ 船坂陽子 【光線過敏症・光線で増悪する疾患】
1 竹内 聖二 神戸大学 皮膚科 6例の骨髄性プロトポルフィリン症の臨床的検討
2 笹屋晴代 近畿大学医学部皮膚科 近畿大学皮膚科における骨髄性プロトポルフィリン症13例の検討
3 中野 創 弘前大学大学院医学研究科皮膚科学講座 骨髄性プロトポルフィリン症本邦18家系の遺伝子変異解析
4 西山瑞穂 和歌山県立医科大学皮膚科 光線誘発テストで皮疹が再現されたlupus erythematosus tumidus(LET)の1例
5 原 寛 富山大学大学院医学薬学研究部 皮膚科 紫外線暴露により増悪した紅斑性天疱瘡の1例
6 小野 竜輔 神戸大学大学院医学研究科内科系講座皮膚科学分野 色素性乾皮症バリアント群の小児の2例
10:30-11:10 シンポジウム 座長 錦織千佳子  
SM-1 錦織千佳子 光発癌研究の流れーミニレビュー  
SM-2    S. Beissert Department of Dermatology, University of M nster, D-48149 M nster, Germany The role of regulatory T cells during ultraviolet (UV) irradiation-induced skin cancer.
11:10-12:10 一般講演 7-12 座長 森俊雄・池畑広伸 【DNA損傷】
7 池畑 広伸 東北大学大学院医学系研究科ゲノム生物学分野 マウス皮膚における紫外線誘発突然変異の作用スペクトル解析
8 伊吹 裕子 静岡県立大学・環境科学研究所 太陽光中の高波長領域紫外線(UVA1)がUVBの誘導する細胞死およびDNA損傷に及ぼす影響
9 川井 清彦 大阪大学産業科学研究所 光増感DNA一電子酸化損傷における一重項酸素の寄与

10 木村 伸太郎 筑波大学大学院人間総合科学研究科環境分子生物学 紫外線障害に対するケルセチンの細胞防御機構
11 喜納 克仁 徳島文理大学 香川薬学部 薬科学科 グアニン光酸化生成物の新規生成反応とその解析
12 平川 和貴 静岡大学工学部共通講座(化学) DNA鎖内に結合した光増感剤による一重項酸素生成
12:10-13:15 昼食
13:15-13:55  シンポジウム 座長(藤井紀子) 【光で見る】
SB-1 金城 政孝 北海道大学 大学院先端生命科学研究院 先端細胞機能科学分野 蛍光相関分光法を用いた細胞機能解析
SB-2 小澤 岳昌 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 新規光プローブが拓く生体分子イメージング
13:55-14:55 一般講演13-18 座長(岡本佑之・森田明理) 【光線療法・光による細胞の応答】
13 福井 奈央 大阪医科大学皮膚科 ボーエン病に対する光線力学療法後に認めたアミロイド沈着
14 森田 明理 名古屋市立大学大学院医学研究科
感覚器・形成医学講座 加齢・環境皮膚科学分野
繰り返しUVA1照射による接触過敏反応・遅延型過敏反応の抑制効果
15 谷岡 未樹 福井赤十字病院皮膚科 マウス皮膚に置ける時計遺伝子の発現
16 前田 晃 名古屋市立大学大学院医学研究科 感覚器・形成医学講座 加齢・環境皮膚科学分野
PUVAはTh17細胞の脳脊髄への遊走を抑制することにより自己免疫性脳脊髄炎の発症を抑制する
17 佐々木 直人 神戸大学循環器内科、京都大学再生医科学研究所 生体機能調節学 紫外線(UVB)照射による動脈硬化病変形成への影響
18 福永 淳 神戸大学大学院医学系研究科皮膚科学 神戸大学皮膚科における日光蕁麻疹症例のまとめ〜病因論的考察を含めて
14:55-15:00 休憩
15:00-16:00 一般講演19-24 座長 鈴木正・友廣岳則  【色素】
19 家村 達也 筑波大 物質工学系小林正美研究室 蛍光色素ローダミン6Gの光安定化
20 大橋 俊介 筑波大学・物質工学系 ジビニルクロロフィルを持つSynechocystis mutantの色素分析と酸化還元電位測定
21 岡田 尚紀 筑波大学物質工学系小林正美研究室 クロロフィルa → クロロフィライドa 変換の熱力学的考察
22 岡崎 茂俊 浜松医科大学 光量子医学研究センター 光化学治療寄附研究部門 クロロフィル類における一重項酸素の発生効率および消去速度の近赤外発光検出による比較
23 伊藤 慎吾 筑波大学物質工学系 野菜および果実によるChl a → Chl d変換
24 布留川 隼人 筑波大学物質工学系小林正美研究室 Acaryochloris marinaで機能する Chl d のエピマー化速度
16:00-17:00 一般講演25-30 座長 真島哲朗・小林正美  【光化学的解析】
25 定金 豊 九州保健福祉大学 光反応性生体高分子リガンドの開発と光化学的スクリーニング法への応用
26 友廣 岳則 富山大学 大学院 医学薬学研究部 二段階光反応による相互作用分子の蛍光可視化
27 吉原 利忠 群馬大学大学院工学研究科応用化学・生物化学専攻 イリジウム錯体の燐光を利用した癌の光検出法の開発
28 田中 一生 京都大学大学院工学研究科高分子専攻 かご型シルセスキオキサンを基盤とした光医学支援材料の開発
29 齋藤 義雄 日本大学工学部 物質化学工学科 遺伝子診断のための画期的なモレキュラービーコンの開発
30 石井 琢也 桐蔭横浜大学大学院 工学研究科 医用工学専攻 プロトポルフィリンIX細胞内集積に及ぼすクラウンエーテルの添加効果
17:00-17:30 一般演題31-33 座長 大塚藤男・荒瀬誠治 光発癌
31 Mohamed Abdel-Daim Division of Dermatology, Kobe University Graduate School of Medicine UVA and UVB induced carcinogenesis in mice and preventive effect of chemical peeling
32 山崎  文和 関西医科大学 皮膚科学教室 茶色の皮膚色を有するstem cell factor-transgenic (SCF-Tg) マウスは紫外線による皮膚傷害の検討に有用である
33 国定 充 神戸大学大学院医学研究科内科学講座皮膚科学分野 ナローバンドUVBはブロードバンドUVBよりもよりマウス皮膚表皮のCPDs形成を起こし、皮膚発癌発生率を上昇させる
17:30-18:00 特別講演 座長 藤井紀子  
SL 杉山 弘 京都大学大学院 理学研究科化学専攻 生物化学 光で核酸の構造と物性を観る
18:00-18:20 総会
18:30-21:00 懇親会 スカイルームA
         
7月25日(土)
9:10-10:10 一般講演34-39 座長 畑中保丸・杉山弘 【活性酸素、DNA損傷、修復】
34 鈴木 正 東京工業大学 チオおよびアザ核酸塩基の励起状態と活性酸素発生機構について
35 仲 敦史 岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 分子毒性薬科学研究室 紫外線照射下におけるN-ニトロソプロリンによるグルタチオンのニトロソ化とチロシンのニトロ化

36 森 俊雄 奈良県立医科大学 紫外線誘発Dewar型ピリミジン二量体を認識するモノクローナル抗体の樹立と応用
37 西永 真理 金沢大学大学院自然科学研究科 遺伝情報制御学研究室 Cell-based assayを用いた紫外線誘発DNA損傷検出系の開発
38 豊岡 達士 静岡県立大学 環境科学研究所 光環境生命科学研究室 Histone deacetylase inhibitor, sodium butyrate enhances the cell-killing effect of PUVA by attenuating nucleotide excision repair
39 西山千晶 金沢大学大学院自然科学研究科 紫外線誘発DNA損傷に対するヌクレオチド修復能を評価する簡便診断システムの開発
10:10-11:10 奨励賞受賞講演 座長 花田勝美  
YS-1 谷戸正樹 島根大学医学部眼科 網膜における光ストレス応答機構
YS-2 田邉 一仁 京都大学工学研究科物質エネルギー化学専攻 低酸素がん細胞を標的とするプロドラッグおよびイメージング用プローブの分子設計
YS-3 吉木 竜太郎 産業医科大学皮膚科学教室 UVB照射時における皮膚樹状細胞の機能変化
YS-4 平川 和貴 静岡大学工学部共通講座(化学)

光毒性の評価および化学防護における新規材料の応用
11:10-12:20 一般講演40-46 座長 上出良一・大平明弘 【光の網膜への影響・薬剤性光線過敏・光による細胞の応答】
40 大石 健太郎 浜松医科大学・光量子医学研究センター ラット網膜光障害の感受性遺伝子検索のための遺伝学的アプローチ (2)
41 海津幸子 島根大学医学部眼科学講座 紫外線によるラット網膜の傷害
42 鈴木 正 東京工業大学 ケトプロフェンとペプチドとの反応:光線過敏症発症機構初期過程の解明を目指して
43 須甲 礼奈 東京慈恵会医科大学附属第三病院皮膚科 プレミネント 中のヒドロクロロチアジドによる光線過敏型薬疹が増加している
(再興光線過敏型薬疹)
44 青木 馨代 昭和大学医学部第二薬理学教室 ヒト表皮角化細胞における紫外線傷害の検討
45 尾藤 利憲 産業医科大学 皮膚科学教室  ヒト角化細胞と線維芽細胞のStat3は紫外線A波とB波により異なる機序で活性化が生じる
46 山下舞琴 京都大学医学部人間健康科学科 若村研究室 短時間太陽光曝露が免疫およびパフォーマンス力に及ぼす影響
昼食        
15:00-17:00 市民講座  
1. 佐々木政子 東海大学 夏本番 太陽の季節です!—太陽紫外線と賢く付き合う法を知りましょう—
2. 船坂陽子
神戸大学 紫外線としみ・しわの関係