四十年史
(平成15年度 京都大学原子炉実験所)
ご挨拶 | 原子炉実験所長 | 井上 信 | ||
創立40周年をお祝いして | 京都大学総長 | 長尾 真 | ||
目 次 | ||||
第1部 | 総 史 | |||
1.1 | 沿革 | 1 | ||
1.1.1 | 設置目的 | 1 | ||
1.1.2 | 敷地問題 | 2 | ||
1.1.3 | 建設−原子炉実験所の創設 | 4 | ||
1.1.4 | 京都大学臨界集合体実験装置 | 5 | ||
1.1.5 | 高中性子束炉計画の発端から撤回まで | 6 | ||
1.1.6 | 原子炉実験所の改組 | 8 | ||
1.1.7 | 改組後の原子炉実験所 | 9 | ||
1.1.8 | 原子炉実験所年表 | 11 | ||
1.2 | 組織の変遷 | 14 | ||
1.2.1 | 研究部門 | 14 | ||
1.2.2 | 事務部 | 18 | ||
1.2.3 | 技術室 | 18 | ||
1.2.4 | 安全のための組織 | 19 | ||
1.3 | 運営の変遷 | 21 | ||
1.3.1 | 所長(執行機関) | 21 | ||
1.3.2 | 協議員会(審議機関) | 22 | ||
1.3.3 | 運営委員会(諮問機関) | 26 | ||
1.3.4 | その他(所員会議など) | 27 | ||
第2部 | 研究活動の発展 | |||
2.1 | 研究のあゆみ | 29 | ||
2.1.1 | 低速中性子物理・中性子散乱 | 29 | ||
2.1.2 | 核物理・核データ | 32 | ||
2.1.3 | 原子炉物理・原子炉工学 | 42 | ||
2.1.4 | 物質科学 | 52 | ||
2.1.5 | 環境科学・地球化学 | 62 | ||
2.1.6 | 生命科学・医学 | 70 | ||
2.1.7 | 中性子捕捉療法 | 84 | ||
2.1.8 | 中性子ラジオグラフィ・放射線利用 | 88 | ||
2.1.9 | 超ウラン元素・核化学 | 97 | ||
2.1.10 | 保健物理・廃棄物処理 | 104 | ||
2.2 | 主要設備 | 117 | ||
2.2.1 | 京都大学研究用原子炉 | 117 | ||
2.2.2 | ホットラボラトリ | 120 | ||
2.2.3 | 京都大学臨界集合体実験装置 | 121 | ||
2.2.4 | 熱特性実験装置 | 123 | ||
2.2.5 | 電子線型加速器 | 123 | ||
2.2.6 | トレーサラボラトリ | 124 | ||
2.2.7 | 60Coγ線照射装置 | 124 | ||
2.2.8 | 放射性廃棄物処理設備 | 124 | ||
2.2.9 | 放射線管理設備 | 125 | ||
2.2.10 | 原子炉応用センター(原子力科学館) | 126 | ||
2.3 | 共同利用研究のあゆみ | 127 | ||
2.3.1 | 主な実験設備・照射設備 | 128 | ||
2.3.2 | 共同利用研究委員会 | 129 | ||
2.3.3 | 原子炉利用研究者グループ | 129 | ||
2.3.4 | 研究成果報告出版 | 129 | ||
2.3.5 | 共同利用の制度 | 130 | ||
2.3.6 | 研究会の開催 | 131 | ||
2.3.7 | 共同利用の今後 | 131 | ||
2.3.8 | 共同利用研究と思い出 | 131 | ||
京大原子炉ライナックによるコヒーレント放射の研究 | 池澤幹彦 | |||
毛髪の多元素放射化分析の医学への適用 | 大森佐與子 | |||
低温照射と格子欠陥研究 | 蔵元英一 | |||
放射性核種の中性子捕獲断面積測定 | 原田秀郎ほか | |||
紀伊半島の筋萎縮性側索硬化症(KiiALS)の研究 | 若山育郎ほか | |||
核分裂と歩んだ日々 | 今西信嗣 | |||
共同利用研究の30年 | 片山幸士 | |||
私にとっての京大炉共同利用研究の存在感 | 河出清 | |||
KUR40周年記念に寄せての自分史 | 坂本浩 | |||
共同利用の思い出と今後に望むこと | 竹田敏一 | |||
低温照射と共に | 中川益夫 | |||
核分裂專門研究会を顧みて | 馬場 宏 | |||
29年の歳月を越えて、新たなKUCAへ | 山根義宏 | |||
第3部 | その他の活動の発展 | |||
3.1 | 教育活動 | 145 | ||
3.1.1 | 原子炉実験所における教育活動 | 145 | ||
3.1.2 | 大学院重点化に伴う教育活動 | 145 | ||
3.1.3 | KUCAにおける実験教育 | 147 | ||
3.1.4 | その他の教育活動 | 148 | ||
3.2 | 地域広報活動 | 149 | ||
3.3 | 国際交流 | 150 | ||
3.3.1 | 原子炉実験所国際交流委員会 | 150 | ||
3.3.2 | 部局間学術交流協定 | 150 | ||
3.3.3 | 国際共同研究 | 152 | ||
3.3.4 | 研究者の交流及び留学生の受入れ | 153 | ||
3.3.5 | 定期刊行物の交換 | 155 | ||
3.3.6 | 国際交流の今後 | 155 | ||
3.4 | 学術情報 | 156 | ||
3.4.1 | 学術情報専門委員会 | 156 | ||
3.4.2 | 図書室 | 156 | ||
3.4.3 | 学術情報システム | 157 | ||
第4部 | 将来計画 | |||
4.1 | 将来計画検討の経緯 | 159 | ||
4.2 | 将来計画の概要 | 162 | ||
第5部 | 回顧録 | |||
忘れえぬ人々、そして感謝と反省・教訓 | 丹羽義次 | |||
思い出のかずかず | 柴田俊一 | |||
回想録 | 西原英晃 | |||
回顧録 | 前田 豊 | |||
創業と守成そして | 井上 信 | |||
第6部 | 資料 | |||
1 | 原子力開発利用長期基本計画(原子力委員会) | 昭和31年9月6日 | ||
2 | 日本学術会議の勧告 | |||
−大学関係原子力研究将来計画について(勧告)− | 昭和46年6月1日 | |||
3 | 学術審議会 | |||
(1 | 大学における研究用原子炉の在り方について(報告) | 平成2年7月31日 | ||
(2 | 大学における研究用原子炉の在り方について(報告) | 平成5年7月28日 | ||
(3 | 大学における研究用原子炉の在り方について(報告) | 平成12年11月24日 | ||
4 | 京都大学原子力研究整備委員会 | |||
研究用原子炉(KUR)の運転方針と原子炉実験所の将来計画について(報告) | 平成10年3月 | |||
5 | 京都大学研究用原子炉の運転時間の推移 | |||
6 | 京都大学臨界集合体実験装置の運転実績 | |||
7 | 京都大学原子炉実験所客員教官一覧(平成7年〜) | |||
8 | 現職員名簿 | |||
9 | 旧職員名簿 | |||
10 | 旧職員名簿(日々雇用職員) |