本文へスキップ

京都大学臨界集合体実験装置 Kyoto University Critical Assembly : KUCA

原子力専攻学生の教育訓練HEADLINE

概要

 大学院院生実験は、1975年にKUCAの共同利用研究が開始されると同時に、京都大学の学部学生実験と全国大学院生実験が、KUCAのC架台を用いた実験授業として開始されました。京都大学の学部学生実験については、KUCAが利用できるようになるまではKURで行われていましたが、1975年以降はKUCAで毎年6月に1週間の実験授業が行われています。
 全国大学院生実験については、1975年に東北大学、東京工業大学、東海大学、名古屋大学、大阪大学の5大学が参加して1週間の実験授業が行われて以来、毎年6月と7月におこなわれています。大学院生実験は、当初は2週間でしたがその後参加希望者が増え、現在では6〜7週間行っています。参加大学は下記の13大学です。
北海道大学、東北大学、東京工業大学、東京都市大学(旧:武蔵工業大学)、東海大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、福井大学、大阪大学、近畿大学、神戸大学(旧:神戸商船大学)、九州大学、京都大学
 2002年からは海外の学生にも同じ実験コースを提供しており、これまでに韓国、中国、スウェーデンの学生が参加してきました。これらの学生向けには英語と韓国語の実験教科書を準備しています。
 2018年度までにこの実験を受講した学生の総数は4000名を超えており、このKUCAを用いた実験授業は京都大学原子炉実験所(現:京都大学複合原子力科学研究所)の外部評価においても極めて高く評価されています。