京都大学附置研究所・センターシンポジウム 「京都からの提言」21世紀の日本を考える(第2回)

2007年2月14日 更新

 

テーマ ノーベル物理学賞受賞者 湯川・朝永両博士が拓いた世界
-湯川 ・朝永両博士 生誕百年に因んで-
>>ポスター(PDF 1.2MB)
開催日時 2007年3月17日(土)10時~17時
開催場所 エル・おおさか(大阪府立労働センター)エル・シアター
(大阪市中央区北浜東3-14 地下鉄谷町線・京阪電鉄「天満橋」駅から西へ300m)
http://www.l-osaka.or.jp/
定  員 先着順700名(要申し込み) >>お申し込みについてはコチラ

※申込受付は終了いたしました。

プログラム
>>講演要旨一覧
10:00-10:15 「開会挨拶」  尾池和夫(京都大学総長)
10:15-11:15 講演 1  九後太一(基礎物理学研究所長) >>講演要旨
「湯川・朝永両博士が残した宿題」
11:15-12:15 講演 2  代谷誠治(原子炉実験所長) >>講演要旨
「中性子利用が拓く科学技術、核物理からがん治療まで」
12:15-13:30 昼食休憩
13:30-14:30 講演 3  松沢哲郎(霊長類研究所長) >>講演要旨
「チンパンジーを通して人類の起源に迫る」
14:30-15:30 講演 4  松本 紘(京都大学副学長) >>講演要旨
「太陽系文明の曙光と宇宙エネルギー利用」
15:30-15:45 休 憩
15:45-16:50  パネルディスカッション
 「科学技術立国と科学者の社会的責任」  >>パネリスト紹介
 コーディネーター
金 文京〈人文科学研究所長〉
 ゲストパネリスト
土岐 博(大阪大学核物理研究センター長)
本多 宏(読売新聞大阪本社編集局科学部長)
 パネリスト 松本 紘(京都大学副学長)
九後太一(基礎物理学研究所長)
代谷誠治(原子炉実験所長)
松沢哲郎(霊長類研究所長)
水野広祐(東南アジア研究所長)
 16:50-17:00  「閉会挨拶」  川井秀一(生存圏研究所長)

主催 : 京都大学附置研究所 ・ センター(化学研究所 ・人文科学研究所 ・再生医科学研究所 ・エネルギー理工学研究所 ・生存圏研究所・防災研究所 ・基礎物理学研究所 ・ウイルス研究所 ・経済研究所 ・数理解析研究所 ・原子炉実験所 ・霊長類研究所 ・東南アジア研究所 ・放射線生物研究センター ・生態学研究センター ・国際融合創造センター ・地域研究統合情報センター)

後援 : 読売新聞社