PHITS講習会について
2015年2月17日 更新
下記の内容で粒子・重イオン輸送計算コードPHITSの出張講習会を開催いたします。
日時:平成27年4月27日(月)- 28日(火)
場所:京都大学原子炉実験所(大阪府泉南郡熊取町朝代西2-1010)事務棟大会議室
講師:佐藤達彦(日本原子力研究開発機構)
参加申込〆切:平成27年3月27日(金)
定員:30名(申込多数の場合は,先着順とさせていただきます)
参加費:無料
* 講習会ではノートPCが必要となります. PCの条件等を「申し込みにあたっての注意事項」に記載してありますので必ず事前にお読みください
PHITSは任意の体系中における放射線の挙動を模擬する汎用的な放射線輸送計算コードです。原子力分野での放射線遮へい計算をはじめ、放射線治療、宇宙開発、原子核・高エネルギー物理実験などの分野で幅広く利用されています。
本講習会では、PHITSを使用するために必要となる基礎的な部分を実習形式で学んでいただける内容となっています。初心者の方はもちろん、これから本格的にPHITSを使おうと考えておられる方も是非御参加ください。
申し込み方法
講習会への参加には事前登録が必要です。下記の講習会内容を良くご確認の上、次頁の「参加申し込みフォーム」を転記し必要事項をご記入の上、受付用メールアドレスまで電子メールをお送りください.
参加受付用メールアドレス: hashimoto.shintaro@jaea.go.jp
———-PHITS講習会(京都大学)参加申し込みフォーム———-
●氏名(フリガナ):
●所属機関 :
●身分 :
●E-mail :
●PHITSユーザー登録: 新規 / 登録済み
*登録済みの方はPHITSのバージョンもお書きください。
例:2.52[出力ファイル(phits.out)をご覧ください。下二桁までお願いします。]
●懇親会に 参加する / 参加しない (27日夜、実費)
———————————————————————————
お問い合わせ先
PHITSに関して PHITS事務局 (E-Mail: phits-office@jaea.go.jp)
PHITS事務局Webサイト
http://phits.jaea.go.jp/index.html (PHITS公式ホームページ)
https://www.facebook.com/phitscommunity (ユーザーコミュニティサイト)
講習会プログラム (*進捗状況にあわせて適宜休憩時間を取ります。)
4月27日(月)
10:15 – 10:30 受付
10:30 – 10:45 PHITSのインストール
10:45 – 11:30 PHITSの概要説明
(昼休み)
12:30 – 14:00 基礎実習1-1(体系の作成方法)
14:00 – 15:00 基礎実習1-2(線源の設定方法)
15:00 – 17:00 基礎実習2(タリーの設定方法)
4月28日(火)
10:00 – 11:00 基礎実習3-1(輸送計算に関する設定)
11:00 – 12:00 基礎実習3-2(物理モデルの設定)
(昼休み)
13:00 – 14:30 総合実習(α線,β線,γ線,中性子線をとめるには?)
14:30 – 15:00 まとめと質疑応答
申し込みにあたっての注意事項
*講習会参加者に対する旅費等の補助はありません。また、昼食や宿泊施設の手配は各自で行なってください。
*27日(月)の夜には懇親会(実費を徴収します)も開催したいと考えていますので、参加可能な方はぜひご参加
ください。
*PHITSユーザー登録が新規の方は利用申込書の提出が必要となります。受け付け後、或いは申し込み締め切り後に、そのご連絡をするのでご注意ください。
*講習会には以下の条件を満たすノートPCをお持ちください。
・OS: Windows (8, 7, Vista, XP)、Mac OS X(v10.6以降)。
・メモリ1GB(推奨は2GB)を搭載し、ハードディスクの空き容量が6GB以上あること。
・管理者(Administrator)権限をもつアカウントでの使用ができること。
・Pdf形式とppt形式の電子ファイルを表示できるソフトウェアをインストールしていること。
(講習会で使用する資料がこれらのファイル形式で作成されています。)
・Eps形式の電子ファイルを表示できるソフトウェアをインストールしていること。
(WindowsはGhostscriptとGSview[http://pages.cs.wisc.edu/~ghost/]をインストールしてください。
Macでは描画ソフトのプレビューが利用できます。)
・行番号が表示されるテキストエディタをインストールしていること
(WindowsではTeraPad,秀丸など,MacではCotEditor, mi(ミ), TextWranglerなど)
|