平成28年度KUR専門研究会「短寿命RIを用いた核分光と核物性研究III」プログラム (最終版)
(2016.12.20版)
於:京都大学複合原子力科学研究所 事務棟大会議室
(講演時間20分+質疑応答5分)
平成28年12月20日(火)13:30〜17:15 | ||
はじめに: 13:30〜13:35 | ||
(座長 中島 覚) 13:35〜14:50 | ||
1) 配位子への置換基導入による鉄(II)集積型錯体のスピンクロスオーバー現象の変化 | 吉浪啓介 | (広大院理) |
2) Ethyl Isonicotinateを配位子するスピンクロスオーバー錯体 | 北澤孝史 | (東邦大理) |
3) メスバウアー分光から見た鉄混合原子価錯体の動的スピン平衡と磁性 | 小島憲道 | (豊田理研) |
---休憩14:50〜15:00--- | ||
(座長 佐藤 渉) 15:00〜16:15 | ||
4) メスバウアー分光法を用いたコンドライト隕石の化学的分類法の確立 | 中川真結 | (金沢大院自然) |
5) 陽電子消滅寿命法による酸化亜鉛中の空孔―水素複合体および空孔型欠陥の状態観察 | 清水弘通 | (金沢大院自然) |
6) KUR低速陽電子ビームラインにおける陽電子消滅実験 | 薮内 敦 | (京大原子炉) |
---休憩16:15〜16:25--- | ||
(座長 谷垣 実) 16:25〜17:15 | ||
7) 水に打ち込まれた短寿命β放射核12NのNMR | 杉原貴信 | (阪大院理) |
8) リチウムイオン電池材料中の8LiのベータNMR | 三原基嗣 | (阪大院理) |
---懇親会18:00〜20:00--- | ||
平成28年12月21日(水) 9:45〜15:40 | ||
(座長 筒井智嗣) 9:45〜11:00 | ||
9) KISS、SLOWRI施設での低エネルギー核分光研究(仮) | 宮武宇也 | (KEK(和光)) |
10) フッ素ドープ酸化スズ薄膜の57Mn発光メスバウアースペクトル | 野村貴美 | (東理大) |
11) Na2-xRuO3の99Ruメスバウアー分光 | 高橋賢也 | (電通大院基盤理工) |
---休憩11:00〜11:10--- | ||
(座長 山田康洋) 11:10〜12:00 | ||
12) 溶媒中に懸濁した鉄化合物微粒子のレーザー照射による反応 | 天笠翔太 | (東理大院総合化) |
13) 化学的手法による新奇な銅-鉄複合ナノ粒子の作製 | 西田直樹 | (東理大理) |
---昼食12:00〜13:00--- | ||
(座長 三原基嗣) 13:00〜14:15 | ||
14) La0.7Ca0.3MnO3中に導入した不純物位置の超微細場測定 | 佐藤 渉 | (金沢大理工) |
15) RCNP-MuSICにおける新しいDCミューオンビーム開発とミューオン分光 | 友野 大 | (阪大RCNP) |
16) LaBr3(Ce)検出器を用いた低エネルギー励起準位の寿命測定 | 鎌田裕生 | (名大院工) |
---休憩14:15〜14:25--- | ||
(座長 久保謙哉) 14:25〜15:40 | ||
17) Ni-61放射光メスバウアー分光法のリチウムイオン二次電池正極材への応用 | 世木 隆 | (コベルコ) |
18) エネルギー分散型149Sm放射光メスバウアー分光を用いたSm金属間化合物の価数評価 | 筒井智嗣 | (JASRI/SPring-8) |
19) 圧力下核共鳴前方散乱実験による鉄系超伝導体EuFe2As2の磁性と超伝導 | 池田修悟 | (兵庫県立大) |
KURRI-EKR-18 「短寿命RIを用いた核分光と核物性研究III」専門研究会報告(H28年度) 一括ダウンロードはこちら ![]() |
プログラム印刷版は、こちら
変更があれば随時HPでご案内します。
(Page update: 2016/12/26)