|
|
|
 |
|
|
      |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウィルソンの霧箱(きりばこ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
材 料 |
|
|
|
|
プラスチック容器
スポンジテープ
(扉などのすきまテープ)
線源(ランタンのマントル)
白色ポリフォーム |
ドライアイス
まち針
皿紙
アルコール
黒い紙 |
|
|
|
|
かき氷器
スプーン |
はさみ
両面テープ |
|
|
|
|
※材料は準備しております |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

 |
工作や実験をする前にかならずよんでね
こどもだけでこうさくやじっけんをしないでください。かならずおとなの人といっしょにするようにしましょう。
保護者のかたへ |
- 工作・実験を行う際は、必ず手順を読んでから行ってください。
- 刃物や器具の取り扱いには十分注意し、けがをしないようにしましょう。
- ドライアイスはとても冷たいので、手でさわらないようにしましょう。
- 小学生など低年齢の方が実験を行う場合は、必ず保護者と一緒に行ってください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
霧箱をつくろう |
|
|
|
|
|
|
 |
プラスチックのケースのふたをとり、ケースのうちがわにスポンジテープを
はりつけます。 【注意】あとでふたをしめるので、スポンジテープがふちから
はみ出さないようにしましょう。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
黒い紙を、はさみでまるく切りぬいて、
プラスチックケースのそこに入れます。 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
プラスチックケースのふたのうちがわに、
白色ポリフォームを両面テープを使って
はりつけて、線源がついた針をさします。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ドライアイスをかき氷器でこまかくけずって、紙皿の中に入れ、スプーンで
たいらにならします。 ドライアイスを手でさわらないように! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
プラスチックケースを、紙皿の中のドライアイスの上におきます。
【注意】上から手で押さえて、ドライアイスとプラスチックケースの底が
ぴったりとくっつくようにします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ではり付けたスポンジテープにアルコールをつけます。
テープがじゅうぶんにぬれるように、たっぷりとつけてください。
ケースのそこの黒い紙の上にもアルコールを少したらします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ふたをしめて、できあがりです。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのまましばらく待ちましょう。
やがて、白いすじが見えるようになってきます。
はじめはわかりにくいかもしれませんが、見るコツをおぼえたらだいじょうぶです。
ライトでいろいろなむきからてらしてみて、いちばん見えやすい所をさがしましょう。 |
|
動画はこちら |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
  |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なぜ霧箱で放射線が見えるんだろう?
|
|
放射線は、目にも見えないし、音もしない、においも味もないし、さわっても感じない… それではこのような放射線が、本当にあるのかどうか、どのようにして知ることができるのでしょうか?
この実験では、目に見えない放射線そのものではなく、放射線の飛んだあとを観察します。このために「霧箱(きりばこ)」という道具をつくります。
霧箱をつかって放射線をみるしくみは、ひこうき雲ができるしくみとよく似ています。空の上を小さなプラスチックケースの中に作ってあげて、その中をひこうきのかわりに「アルファ線」という放射線を飛ばして、
できたひこうき雲を見る、ということをします。
プラスチックケースの中では、放射線の飛んだあとにそってアルコールの小さなしずくがたくさん作られて、その結果、放射線の飛んだあとが霧のような「すじ」として見えるようになります。これが放射線の飛んだあとなのです。 |
くわしくはこちら(PDF120KB)をご覧ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TOP |
|
京都大学原子炉実験所 |