PRESENTATIONS
黒﨑教授 学会発表リスト (2019年度以降)
研究室メンバー 学会発表リスト (2019年度以降)
黒﨑教授 ―国際学会発表―
Yifan Sun, Masaya Kumagai, Ken Kurosaki, “A Generalized Machine Learning Model for Predicting Thermal Conductivity and Its Application to Zirconium Compounds”, Poster, 6th Asian Zirconium Workshop, February 20-22, 2024, Tokyo Japan
Ken Kurosaki, “Thermophysical properties compatibility of n- and p-type materials in thermoelectric modules”, MRS-Thailand 2023, Feb 28- March 4, 2023, Ubon Ratchathani, Thailand (Keynote) The recorded video was presented because Ken Kurosaki was not possible to participate in the conference onsite
Ken Kurosaki, “Thermal expansion coefficient as one of the performance indicators for practical use of thermoelectric materials”, IUMRS-ICA2022, August 14-19, 2022, Cancun, México, Online (invited)
Sora-at Tanusilp, Wanthana Silpawilawan, and Ken Kurosaki, “Nb-based half-Heusler compounds as advanced thermoelectric materials”, Poster, THERMEC 2021 Virtual Conference, June 1-5, 2021, Online
Ken Kurosaki, “Strategy for improved figure of merit of thermoelectric materials”, The 21st International Union of Materials Research Societies - International Conference in Asia (IUMRS-ICA2020), February 23-26, 2021, Online (Keynote)
Ken Kurosaki, “Thermoelectric materials and thermal expansion - Case study of niobium-based half-Heusler compounds -”, ACT&SACT2020, December 16-19, 2020, Online (Invited)
Ken Kurosaki, “Understanding the Physical and Chemical Properties of Fuel Debris, A Case Study for the Metal Phase”, 4th International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University, October 31-Nov 1, 2019, Ibaraki University (Invited)
Ken Kurosaki, “Potential of Nanostructured Silicon for Thermoelectrics”, APAC SILICIDE 2019, The Fifth Asia-Pacific Conference on Semiconducting Silicides and Related Materials, July 20-23, 2019, Seagaia Convention Center, Miyazaki, Japan (Invited)
Ken Kurosaki, “Enhancement of thermoelectric properties by simultaneous control of phonon/carrier transport”, 2nd MRS Thailand International Conference, July 10-12, 2019, The Zign Hotel, Pattaya, Thailand (Invited)
黒﨑教授 ―国内学会発表―
黒﨑 健, “国際原子力人材育成イニシアティブ事業において見えてきた課題と対応 ー事業の概要ー, ー課題とそれに対する対応ー”, 日本原子力学会2024年秋の年会, 2024年9月11日~13日, 東北大学川内北キャンパス
黒﨑 健, 大石 佑治, 加藤 正人, 矢板 毅, 樋口 徹, 小無 健司, “データ科学との融合による核燃料研究の新展開 (1) 研究の背景、必要性、計画等全体概要の紹介”, 日本原子力学会2023年秋の大会, 2023年9月6日~8日, 名古屋大学東山キャンパス
黒﨑 健, “カーボンニュートラルやエネルギー安全保障の実現に向けた革新炉開発の技術ロードマップ”, 日本原子力学会2023年春の年会, 2023年3月13日~15日, 東京大学駒場キャンパス
黒﨑 健, “原子力材料におけるDX利用と課題 (1) 新材料開発とマテリアルズ・インフォマティクス”, 日本原子力学会2022年春の年会, 2022年3月16日~18日, オンライン開催
黒﨑 健, “組織横断的な原子力教育基盤の構築に向けて 国際原子力人材育成イニシアティブ事業の取り組み (1) 新しい国際原子力人材育成イニシアティブ事業とコンソーシアム”, 日本原子力学会2022年春の年会, 2022年3月16日~18日, オンライン開催
黒﨑 健, “核燃料の今後の展望 -討論バージョン-、核燃料部会企画セッション”, 日本原子力学会2021年秋の大会, 2021年9月8日~10日, オンライン開催
黒﨑 健, “多様な原子燃料の概念と基礎設計 -将来の原子炉のための燃料開発-、核燃料部会企画セッション”, 日本原子力学会2021年春の年会, 2021年3月17日~19日, オンライン開催
黒﨑教授 ―研究会等発表―
黒﨑 健, “第7次エネルギー基本計画の論点、原子力の最大限活用に向けて”, 北陸原子力懇談会での解説, 2025年3月3日, オンライン・収録(依頼講演)
黒﨑 健, “エネルギーの未来を考える(パネルディスカッションでの導入)”, NPO革新的原子炉推進協議会シンポジウム, 2025年2月15日, プラザ萬象小ホール(依頼講演)
黒﨑 健, “原子力の最大限活用のために必要なことを考える”, 株式会社OCLでの講演会, 2024年11月25日, 株式会社OCLエンジニアリングセンター(依頼講演)
黒﨑 健, “我が国の原子力発電を取り巻く状況”, エネルギーセミナー in 東京, 2024年11月10日, 東京理科大学神楽坂キャンパス(依頼講演)
黒﨑 健, “原子力の最大限活用に向けて、魅力と課題、可能性を考える”, 福井県原子力平和利用協議会 美浜支部 「美浜みらいフォーラム」, 2024年11月2日, 原子力安全システム研究所(依頼講演)
黒﨑 健, “原子力の基礎講座~必要性と価値~”, (一財)日本原子力文化財団, 2024年度 第一回原子力研修講座, 2024年11月1日, 京都大学複合原子力科学研究所(依頼講演)
黒﨑 健, “我が国における原子力の位置づけ、将来展望”, 特定NPO法人ニュークリア・サロン月例講演会, 2024年10月2日, めっき会館(依頼講演)
黒﨑 健, “次世代革新炉の開発・建設と原子力政策の転換、原子力人材育成”, 三菱重工業株式会社 講演会, 2024年9月2日, 三菱重工神戸造船所(依頼講演)
黒﨑 健, “原子力の魅力と課題 原子力イノベーション実現に向けて”, 長野県経営大学特別講演会, 2024年6月28日, ホテル国際24(依頼講演)
黒﨑 健, “原子力人材育成、原子力の未来にむけて”, 東芝エネルギーシステムズ株式会社 講演会, 2024年3月15日, 磯子エンジニアリングセンター(依頼講演)
黒﨑 健, “ANECにおける取り組み”, 経済産業省資源エネルギー庁主催・日本原子力産業協会共催・文部科学省協力、第2回原子力サプライチェーンシンポジウム, 2024年3月14日, イイノカンファレンスセンター・オンライン併用(依頼講演)
黒﨑 健, “原子力分野における人材育成・確保の現状と課題”, 日本原子力学会 社会・環境部会 第14回マスメディアとの交流会, 2024年1月12日, ちよだプラットフォームスクウェア(依頼講演)
黒﨑 健, “原子力政策の転換 -次世代革新炉の開発・建設-”, 令和5年度京都大学大学院エネルギー科学研究科公開講座「エネルギー科学の未来」~次世代革新炉と輸送機器の軽量化~, 2023年11月11日, 京都大学吉田キャンパス(依頼講演)
黒﨑 健, “世界の革新炉開発動向と日本の対応 ~GX実行会議のゆくえから核燃料サイクルまで~”, 株式会社IHI 原子力の日 特別講演会, 2023年10月26日, 株式会社IHI ゲストハウス(依頼講演)
黒﨑 健, “多彩な熱電材料”, 東北大学宮崎教授研究会, 2023年10月25日~26日, 宮城県仙台市秋保温泉(依頼講演)
黒﨑 健, “核燃料研究とデータ科学の融合、展望と課題”, 2023年 第33回 核燃料・夏期セミナー, 2023年8月28日~29日, BIZcomfort水戸(依頼講演)
黒﨑 健, “次世代革新炉開発の技術ロードマップ”, 一般社団法人日本溶接協会 第165回原子力研究委員会特別講演, 2023年7月4日, 日本溶接協会溶接会館会議室(依頼講演)
黒﨑 健, “次世代革新炉の開発・建設と核燃料サイクル”, 日本原子力産業協会 第56回 原産年次大会, 2023年4月18日~19日, 東京国際フォーラム・ホールB7(依頼講演)
黒﨑 健, “原子力を取り巻く最近の動向 -「新しい原子力」の確立に向けて-”, 高専機構原子力人材育成事業フォーラム, 2023年3月7日, 神戸国際会議場(依頼講演)
黒﨑 健, “日本/ANECにおける人材育成の取組”, 経済産業省資源エネルギー庁主催・日本原子力産業協会共催、原子力サプライチェーンシンポジウム, 2023年3月6日, イイノカンファレンスセンター・オンライン併用(依頼講演)
黒﨑 健, “次世代革新炉の開発と事業実現性”, 日本原子力学会 社会・環境部会 第13回マスメディアとの交流会, 2023年1月13日, AP東京八重洲10階Y2ルーム(依頼講演)
黒﨑 健, “革新炉ワーキンググループにおける議論と学会に期待すること”, 日本原子力学会 原子力安全部会 原子力安全部会セミナー, 2022年10月29日, 東京大学本郷キャンパス(特別講演)
黒﨑 健, “原子力の新潮流、革新炉開発”, つるが原子力セミナー, 2022年9月12日, 福井大学附属国際原子力工学研究所(基調講演)
黒﨑 健, “原子力発電と原子燃料サイクル ―魅力・必要性・課題・将来像―”, 福井県原子力平和利用協議会美浜支部定期総会記念講演, 2022年6月18日, 美浜町保健福祉センターはあとぴあ「はあとホール」(依頼講演)
黒﨑 健, “「原子力利用に関する基本的考え方」について”, 原子力委員会定例会議, 2022年5月17日, オンライン開催(依頼講演)
黒﨑 健, “核燃料(研究開発)の今後の展望”, 2021年 第5回 核燃料・材料・水化学 夏期セミナー, 2021年8月10日~11日, オンライン開催(依頼講演)
黒﨑 健, “核燃料の物質科学と新たな照射炉への期待”, 新たな照射試験炉の建設に向けたワークショップ, 2020年12月22日~23日, オンライン開催(依頼講演)
黒﨑 健, “熱電材料の設計指針”, 第4回フォノンエンジニアリング研究会, 2020年12月11日~12日, オンライン開催(招待講演)
黒﨑 健, “熱電変換 ―原理、応用、将来展望―”, 京都大学複合原子力科学研究所「アトムサイエンスフェア講演会2020」, 2020年10月19日, オンライン開催(依頼講演)
黒﨑 健, “熱電変換 -基礎、応用、材料-”, 京都大学複合原子力科学研究所 第54回学術講演会, 2020年2月5日、6日, 京都大学複合原子力科学研究所(依頼講演)
研究室メンバー ―国際学会発表―
Yifan Sun, Masaya Kumagai, Yuji Ohishi, Eriko Sato, Masako Aoki, Ken Kurosaki, "Optimizing Thermal Conductivity Prediction of Uranium Compounds using Balanced Multiclass Classification", TMS 2024 Annual Meeting & Exhibition, March 3-7, 2024, Hyatt Regency Orlando, Orlando, USA
Koki Takeichi, Masaya Kumagai, Yuji Ohishi, Ken Kurosaki, "Feature Engineering for Construction of High-accuracy Thermal Conductivity Prediction Model for Uranium Compounds", Poster, TMS 2024 Annual Meeting & Exhibition, March 3-7, 2024, Hyatt Regency Orlando, Orlando, USA
Yifan Sun, Kitagawa Shuho, Hiroaki Muta, Ken Kurosaki, Yuji Ohishi, "Feature Engineering for Construction of High-accuracy Thermal Conductivity Prediction Model for Uranium Compounds", ATPC2022, September 26-30, 2022, Online
Sora-at Tanusilp, and Ken Kurosaki, "Rare-Earth Silicides as Thermoelectric Materials near Room Temperature", The 6th Asia-Pacific Conference on Semiconducting Silicides and Related Materials 2022, July 30 - August 1, 2022, Onlone
Masaya Kumagai, Yukari Katsura, Yuki Ando, Atsumi Tanaka, Koji Tsuda, Ken Kurosaki, “Applicability domain for prediction models of thermoelectric properties based on similarity to known materials”, TMS 2022 Annual Meeting & Exhibition, February 27–March 3, 2022, Online
Naoki Hato, Masaya Kumagai, Ken Kurosaki, “Direct prediction of mechanical properties from X-ray diffraction patterns using machine learning”, Poster, TMS 2022 Annual Meeting & Exhibition, February 27–March 3, 2022
Meigyoku Kin, Masaya Kumagai, Yuji Ohishi, Eriko Sato, Masako Aoki, Ken Kurosaki, “Propose Advanced Nuclear Fuels with High Thermal Conductivity Using Machine Learning”, Poster, TMS 2022 Annual Meeting & Exhibition, February 27–March 3, 2022
Sora-at Tanusilp, Masaya Kumagai, Yuji Ohishi, Hideki Furusawa, Motoomi Suwabe, Ken Kurosaki, “Negative Thermal Expansion and Ultra-Low Thermal Conductivity of ZrW2O8”, the 2021 MRS Fall Meeting & Exhibit, December 6–8, 2021
Naoki Hato, Masaya Kumagai, Ken Kurosaki, “Design of Features Based on X-ray Diffraction Patterns for Prediction of Mechanical Properties”, the 2021 MRS Fall Meeting & Exhibit, December 6–8, 2021
Meigyoku Kin, Masaya Kumagai, Yuji Ohishi, Ken Kurosaki, “Uranium Compounds with High Thermal Conductivity Proposed by Machine Learning”, the 2021 MRS Fall Meeting & Exhibit, December 6–8, 2021
Sora-at Tanusilp, Suphagrid Wongprakarn, Pinit Kidkhunthod, Yuji Ohishi, Hiroaki Muta, and Ken Kurosaki, “Effect of iodine doping on thermoelectric properties of Mo3Sb7”, The 21st International Union of Materials Research Societies – International Conference in Asia, February 23-26, 2021, Online
Sora-at Tanusilp, and Ken Kurosaki, “Comparisons of Approaches for Enhanced Thermoelectric Properties of Nanocomposites Composed of Si and Various Metal Silicides”, The 5th Asian Conference on Thermoelectrics and the 6th Southeast Asia Conference on Thermoelectrics, December 17, 2020
Sora-at Tanusilp, Suphagrid Wongprakarn, Pinit Kidkhunthod, Yuji Ohishi, Hiroaki Muta, and Ken Kurosaki, “Thermoelectric properties of I-doped Mo3Sb7”, The 2020 Virtual Thermoelectric Conference, July 21-23, 2020
Sora-at Tanusilp, Yuji Ohishi, Hiroaki Muta, and Ken Kurosaki “Si-Based Nanostructured Materials for Thermoelectric Application”, The 2nd Materials Research Society of Thailand International Conference, July 10-12, 2019, Pattaya, Thailand
研究室メンバー ―国内学会発表―
熊谷 将也, 鶴田 博文, 田中 諒介, 黒﨑 健, “材料科学における実験プロセスのデータ構造と収集の仕組みの開発”, ポスター, 第21回 日本熱電学会学術講演会, 2024年9月24日~26日, 産業技術総合研究所つくば中央事業所
孫 一帆, 鶴田 博文, 熊谷 将也, 黒﨑 健, “日本国内における原子力エネルギーに関する報道のトピックと感情分析”, 日本原子力学会2024年秋の大会, 2024年9月11日~13日, 東北大学川内北キャンパス
Yifan Sun, Masaya Kumagai, Mingyu Jin, Eriko Sato, Masako Aoki, Yuji Ohishi, Ken Kurosaki, “New Developments in Nuclear Fuel Research through Integration with Data Science (8) Harnessing Machine Learning for the Discovery of High Thermal Conductivity Fuel Candidates”, 日本原子力学会2024年春の年会, 2024年3月26日~28日, 近畿大学東大阪キャンパス
武市 航輝, 黒﨑 健, 熊谷 将也, 大石 佑治, “データ科学との融合による核燃料研究の新展開 (2) 高精度な熱伝導率予測を実現する機械学習モデルの設計”, 日本原子力学会2023年秋の大会, 2023年9月6日~8日, 名古屋大学東山キャンパス
Yifan Sun, Yuji Miyawaki, Yuji Ohishi, Hiroaki Muta, Shun Fujieda, Ken Kurosaki, “New Developments in Nuclear Fuel Research through Integration with Data Science (5) Fabrication and Characterization of Metallic Uranium Compounds (UFe3B2, USiNi) Prepared via Spark Plasma Sintering”, 日本原子力学会2023年秋の大会, 2023年9月6日~8日, 名古屋大学東山キャンパス
熊谷 将也, 安藤 有希, 田中 敦美, 津田 宏治, 桂 ゆかり, 黒﨑 健, “実験MIと新材料探索”, 第83回 応用物理学会秋季学術講演会, 2022年9月20日~23日(招待講演)
波頭 直輝, 熊谷 将也, 黒﨑 健, “機械的特性予測のためのX線回折パターンに基づく特徴量の設計”, 日本金属学会 2021年秋期(第169回)講演大会, 2021年9月14日~9月17日, オンライン開催
Nabaichuan Li, Ken Kurosaki, Kunihisa Nakajima, Eriko Suzuki, “Study and evaluation of cesium chemisorption behavior onto steel under simulated nuclear reactor severe accident environment in 400℃”, 日本原子力学会 2021年秋の大会, 2021年9月8日~9月10日, オンライン開催
金 明玉, 熊谷 将也, 黒﨑 健, “機械学習を用いた高熱伝導率ウラン化合物の網羅的探索”, 日本原子力学会 2021年秋の大会, 2021年9月8日~9月10日, オンライン開催
熊谷 将也, 桂 ゆかり, 安藤 有希, 田中 敦美, 津田 宏治, 黒﨑 健, “既知材料との類似性に基づいた熱電特性予測モデルの適用範囲”, 第18回 日本熱電学会学術講演会, 2021年8月23日~25日, オンライン開催
熊谷 将也, “材料工学に基づいた新しいWebシステム設計・管理アプローチ”, 第19回情報技術フォーラム, 2020年9月1日~3日, オンライン開催(招待講演)
研究室メンバー ―研究会等発表―
孫 一帆, “Google Trendsデータを用いた福島第一原発事故の社会的影響の可視化”, 日本原子力学会関西支部若手研究発表会 第20回若手研究者による研究発表会, 2025年3月5日, 大阪科学技術センター
孫 一帆, “Advanced Nuclear Fuel Discovery with Machine Learning”, 第58回京都大学複合原子力科学研究所学術講演会, 2024年1月31日~2月1日, 京都大学複合原子力科学研究所事務棟大会議室
孫 一帆, “分類機械学習モデルによるウラン化合物の熱伝導率予測”, ポスター, 事故耐性燃料開発に関するワークショップ, 2023年12月14日, 武田先端知ビル
Yifan Sun, “Predicting thermal conductivity with machine learning”, 東北大学宮崎教授研究会, 2023年10月25日~26日, 宮城県仙台市秋保温泉
熊谷 将也, “知識創発を促すオープンサイエンスへの挑戦〜暗黙知を形式知化する電子実験ノート〜”, 情報処理学会 第83回全国大会 IPSJ-ONE2021, 2021年3月20日, オンライン開催(招待講演)
熊谷 将也, “実験科学のオープンサイエンス化に向けた電子実験ノートの開発”, 第48回 インターネット技術 第163委員会研究会 (ITRC meet48), 2020年11月9日~11日, オンライン開催(招待講演)