一般講演について
発表方法について
一般講演はZoomブレイクアウトルームを使用して実施いたします。
・発表時間は各セッション30分間です。開始時刻の5分前までには氏名・所属が割当てられたルームに移動し発表ファイルを共有してください。
・ブレイクアウトルームに来場した聴講者に対して適宜発表、質疑応答を行ってください。
・該当するセッション時間中はご自身のブレイクアウトルームから退室しないようにしてください。
・他の発表を聴講する場合は、ご自身の発表時間以外をご利用ください。
・Zoomアプリ(最新版)の利用を推奨いたします。Zoomアプリが最新版でない場合またはWeb版の場合、ブレイクアウトルームが使用できない場合があります。
★発表時間の厳守にご協力ください。
発表スライドについて
オンラインによる学術講演会の発表は、著作権法上の公衆送信にあたります。
発表において画面共有されるスライドや映像・音声などのコンテンツは著作権上問題のないものに限るよう発表資料を作成してください。
以下は、基本的な注意点です。今⼀度ご確認ください。
- 他者が著作権を有する写真・映像・音楽は使わないこと。
- 著作権/著作隣接権の許諾が不明または曖昧な写真・映像は使⽤しないこと。
- 引⽤に際しては、以下の点にご注意ください。
- 引⽤部分は明確に表⽰すること。
- 引⽤部分を従とし、発表のオリジナル部分が主の関係であること。
- 出典の明⽰を⾏うこと。
- 出版物の図や表の引⽤は配信に使⽤できない場合があるので注意すること。
また、著作権保護の観点から、発表時に共有される映像の撮影・録音等を行うことを禁止させて頂いております。 ただし、主催する京都大学複合原子力科学研究所・学術公開チームのスタッフが講演会報告のために、撮影などを行うことがあります。
Zoom ミーティングルームについて
一般講演の接続情報(メインルーム)については、プログラムが確定次第 後日、メールにてお送りします。
★不特定多数の方への拡散はご遠慮ください。
発表手順について
発表者は音声、カメラは常にONにした状態で、聴講者をお待ちください。
何らかの理由で接続が切れてしまった場合は再度メインルームに接続し、ブレイクアウトルームに入室してください。
接続トラブル等が発生した場合は事前にお知らせしております連絡先までご連絡ください。
※当⽇、個⼈の通信環境のトラブル等に関しましては、対応出来かねますのでその旨、ご了承ください。
お問合せ
京都大学複合原子力科学研究所
学術情報本部 学術公開チーム
gaku_kokai*rri.kyoto-u.ac.jp
(*をアットマークに置き換えてください)まで