講師派遣 登録テーマ一覧
2018年(H30年)4月1日現在 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
No | 分野 | テーマ | テーマの概要 | 対象者 | |||||
小学生 | 中学生 | 高校生 | 大学生 | 社会人 | その他 | ||||
原子力関係 | |||||||||
1 | 原子力 | 原子炉の話 | 原子炉の原理、その利用目的、安全に対する考え方などを説明します。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
2 | 原子力 | 核エネルギーの 利用法 |
原子核エネルギーの利用法について、放射線の利用から核分裂、核融合反応を含めた原子核反応の利用に至るまでを、研究への利用を含めて紹介します。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
3 | 原子力 | 中性子ビームの 発生と応用 |
中性子ビームを発生させる大型施設の紹介と、それがどのように社会に役立っているかを解説します。 | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 原子力 | 臨界事故とは? | JCOの臨界事故の経過を紹介するとともに、臨界とは何か?、臨界事故とは何か?、について日本原子力研究所における追跡実験の紹介を含めて説明します。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
5 | 原子力 | 原子炉の事故とは? | チェルノブイリ原子力発電所事故、スリーマイル島原子力発電所事故の概要を紹介しつつ、原子炉の事故とはどのようなものか説明します。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
環境・防災関係 | |||||||||
6 | 環境 | 環境で水をきれいにするには | 皆さんは川の水が汚れているとか、これをもっときれいにできないかとか、思ったことはありませんか?リサイクル社会の構築とあわせてきれいにする方法をお教えします(皆で考えましょう)。 | ○ | ○ | ○ | |||
7 | 放射線 | 広島原爆と 水俣病の話 |
環境の汚染は時に深刻な被害を与えます。実態を知って、このようなことが世界のどこかで起こることを防止するためにどのようなことをすればよいのか、考えましょう。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8 | 防災 | 東南海・南海地震に備える | 今後30年以内に発生する可能性が高い巨大地震にどのように備えるべきか。そのためには地震やその時の揺れを知ることが重要です。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
物理・化学関係 | |||||||||
9 | 物理 | 光の不思議 | 身近な至る所に光はあふれています。 しかし、光っていったい何でしょう? ここでは、光と光が重なりあった時に出来る現象ー干渉現象ー等、光の不思議について紹介します。 |
○ | ○ | ○ | ○ | ||
10 | 物質科学 | 放射線を使って 物質を調べる |
身近でよく目にする鉄やアルミなどの金属そしてパソコンの中で重要な役割を果たしている半導体のように様々な性質の異なった物質が我々の世界に存在しています。これらは一体何が違っているのでしょうか?そのような違いを調べるのに放射線は大変重要で今や不可欠なものになっています。放射線を使って物質を調べる方法についてお話します。 | ○ | ○ | ○ | |||
11 | 物質科学 | ナノスケールに見られる不思議な構造−ソフトマテリアルサイエンス− | 近年、物質化学の分野で良く聞かれる言葉「ナノ」「ソフトマテリアル」について、「高分子」を題材としてこれらの言葉の意味する「サイエンス」の一端を紹介します。ナノメータ(nm)は、1mmの100万分の1を表す単位ですが、これまで困難であった1-1000nmの大きさでの物質の構造を制御する事によりその物質の性能を格段に引き上げたり、新たな性能を付加することが、可能になりつつあります。ここでは、高分子を代表とするソフトマテリアル(半導体などを代表とする「硬い」ハードマテリアルに対して、プラスチック・ゴム・ゲルなどの「軟らかい」物質群の総称)において構造制御の基本となる科学原理は何なのかを解説します。 | ○ | ○ | ○ | |||
12 | 物質科学 | 高分子の構造と機能~「物質の三態」から離れて | 分子が無限に連なることで、ある時はそろいやすくなり(秩序)、またある時はそろえることが難しく(無秩序)なります。このような「高分子」の世界では単分子やイオンの世界での「物質の三態」の概念は必ずしも通用しません。現れる現象は溶液系とは似て異なる世界を背景とするもので、そこから新たな機能性が導かれることになります。合成繊維で見出される新たな働きが、私たちの身体を素材とする世界でも見出されるかもしれません。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
13 | 生物物理学 | タンパク質の 立体構造と生物機能 |
タンパク質の立体構造解析について説明し、その固有の立体構造と固有の機能の関係、これが破綻することによる疾病の可能性などについて解説する。コンピュータグラフィックスによるタンパク質モデルの3次元表示程度なら小学生高学年も可。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14 | 生物物理 | 遺伝子の形を探る | 私たちの遺伝子は一体どのような形をしているのか? ワトソン-クリックのDNAの基本構造の発見から現在行われている最先端の研究までを概観し、遺伝子の持つ本質について考察します。 | ○ | ○ | ○ | |||
15 | 医学物理 | 放射線診断と放射線治療の物理 | 現在の医学において放射線診断は必要不可欠なものであり、放射線治療に対する期待も大きくなっています。同じ放射線でも、診断に使われるものと治療に使われるもので何が違うのでしょうか? これらの技術を支える物理について解説します。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
16 | 物理 | 原子核の話 | 原子核の構造、性質、反応とその利用をお話します。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
17 | 物理 | 放射線計測と不安定原子核の研究 | 放射線計測技術及び不安定原子核の研究について、不安定原子核の生成法を交えて紹介する。 | ○ | ○ | ○ | |||
生物・医学関係 | |||||||||
18 | 生物 | 遺伝子、DNA、クローン (分子生物学入門) | ○ | ||||||
19 | 生物 | 細胞の生命科学 | ○ | ○ | ○ | ||||
20 | 医学 | 放射線の人体への 影響 |
放射線によって受ける体への影響は、受ける放射線の量や体の部位によってさまざまです。放射線が人の健康に及ぼす障害について解説します。 | ○ | ○ | ○ | |||
21 | 医学 | 乳がん・子宮がんの放射線治療 | 乳がん・子宮がんの治療で、放射線治療が果たす役割をわかりやすく説明します。 | ○ | ○ | ○ | |||
22 | 医学 | 癌の温熱療法(付: 放射線治療概論) |
悪性腫瘍への加温によって、各癌治療効果の増強の可能性が指摘されて久しいですが、その生物学的生理学的根拠、実際の臨床研究結果、具体的な症例提示などを通して、癌の温熱療法の変遷、他の癌治療法との関係、現在の状況と課題、将来への展望などをお話させていただく予定です。 | ○ | ○ | ○ | 医師 | ||
23 | 医学 | 癌の放射線療法 | 悪性腫瘍の治療において、放射線療法は手術、抗がん化学療法と並んで3本柱の一つである。特に近年の進歩は著しく、高精度X線治療が広く行われるようになった。また、陽子線治療や炭素イオン線治療なども、高額な医療費が必要だが行われている。従来なら手術が優先された癌でも放射線治療で治癒が達成出来る時代となった。斯うした最近の治療技術・成績の進歩を症例の呈示しつつ解説する。 | ○ | ○ | 医師 | |||
24 | 健康科学 | 放射線と健康 | 放射線というと、なにか怖いと感じるという方がおられます。しかし、放射線は医療や産業で広く使われ、なくてはならないものです。放射線の医療への利用について紹介するとともに、放射線被ばくによる健康への影響(リスク)について解説します。内容は概ね「医療と放射線(高橋ら著、丸善出版)」に準拠しています。 | ○ | ○ | ○ | 医療関係者 |