公募情報

令和8年度の公募は終了しました。
 なお、下半期採択の公募については令和8年4月から5月8日の期間で受付いたします。

 公募要項をご覧のうえ、以下に記載の申請方法により申請期限までに申請下さい。
なお、研究炉(KUR)は、令和8年4月をもって利用運転停止予定のため、KURを利用した共同利用申請は受付しておりませんのでご留意願います。 

令和8年度 共同利用・共同研究の公募について

公募事項(1)共同利用研究
(2)臨界集合体実験装置共同利用研究
(3)国際共同研究
共同利用装置がまた追加されました(10/10)↓
令和8年度共同利用研究公募要項pdf
申請資格大学及び国公立研究機関等の教員、研究者並びにこれに準ずる正規の職員で、当該申請について所属長の承諾を得ている者。(承諾書は不要ですが、申請された時点で、承諾を得ている者として取扱いますのでご留意ください。)なお、(3)国際共同研究については、本研究所内の研究者。
※詳細は、「公募要項」をご確認願います。
申請方法(1)共同利用研究及び(2)臨界集合体実験装置共同利用研究:
事前に所内担当者や装置担当者と十分打ち合わせのうえ、本研究所ホームページの共同利用支援システムから申請してください。(以下のシステム利用方法及び申請書提出マニュアルを参照下さい。)
申請書提出マニュアル
(3)国際共同研究:下記「作成要領欄」にある申請書(word)に必要事項を記載のうえ、国際共同研究を行うにあたって相手先との合意がわかる文書とともに、電子メールに添付して申請してください。
提出先:下部「問い合わせ先」に記載の共同利用掛
<システム利用方法>
1.ユーザー登録
本システムを初めて利用する方は、システムトップページの「新規ユーザー登録」ボタンからユーザー登録を行ってください。
※過去に本研究所の共同利用に採択されたことがあり、本システムにて共同利用研究報告書を提出されたことがある方は、お持ちのユーザーID(登録メールアドレス)でご利用いただけます。なお、パスワードをお忘れの方は、トップページの「パスワードをお忘れの方へ」からパスワードの再設定を行ってください。
2.申請フォーム入力
システムログイン後、「Menu」欄の「共同利用研究申請書提出」ボタンから申請フォームを呼び出して、入力を行ってください。
※入力を一時停止する場合は、「一時保存」ボタンでこれまでの入力内容を保存できます。
3.申請
入力完了後、「確認」ボタンで内容確認のうえ、「提出」ボタンを押すことで申請完了です。また、提出確認メールが自動配信されますので届いていることを確認してください。届いていない場合は提出できていない可能性がありますので、共同利用掛(下記問い合わせ先)までご連絡願います。
プロジェクト申請の場合、プロジェクト代表者に確認メールが届きますので、プロジェクト代表者は確認のうえ、「提出」を行って下さい。プロジェクト代表者が「提出」されない限り、提出となりませんのでご留意ください。
作成要領(1)及び(2):共同利用研究申請フォーム作成要領pdf
(3)国際共同研究申請書word
申請期限(1)共同利用研究及び(2)臨界集合体実験装置共同利用研究,
(プロジェクト採択分担者)令和7年10月15日(水)
(通常採択、プロジェクト代表者)令和7年10月22日(水)
※下半期のみの申請の場合:令和8年4月1日以降から令和8年5月8日(金)
(3)国際共同研究:令和7年10月22日(水)

令和8年度研究会の公募について

公募事項(1)ワークショップ
(2)専門研究会
令和8年度研究会公募要項pdf
申請資格上記の共同利用研究と同様です。
申請方法上記の共同利用研究と同様、共同利用支援システムから申請してください。
申請期限令和7年10月22日(水)

共同利用旅費支給基準

問い合わせ先

京都大学複合原子力科学研究所事務部共同利用掛
 ☎072-451-2312
 ✉kyodo2312*rri.kyoto-u.ac.jp(*→@)