ホーム
»
イベント・広報
»
ニュース
» 2022年度
イベント・広報
原子力防災システム研究分野の黒﨑 健教授、熊谷 将也助教が一般社団法人日本熱電学会「ゼーベック効果発見200周年記念動画コンテスト」最優秀賞を受賞
粒子線腫瘍学研究分野の呼 尚徳助教がYoung Medical Physicist Best Presentation Award of IOMPを受賞
第57回学術講演会 令和5年2月14日~2月15日 開催
タンパク質の高効率・多段階連結反応を実現―実験と計算の協働による新たなタンパク質標識戦略―
次期複合原子力科学研究所長に黒﨑教授を選出しました。
アトムサイエンスフェア講演会2022について
令和4年度 熊取ゆうゆう大学 体験楽部 ジュニアチャレンジ講座 実験教室について
京都大学複合原子力科学研究所広報誌アトムサイエンスくまとり(ASK)」第31号のpdf版を掲載しました。
「はやぶさ2」ミッションによる世界初の小惑星からのガスサンプル:リュウグウからのたまて箱
異常金属における超低速臨界電子電荷ゆらぎの観測に成功‐異常金属状態解明の手がかりに‐
小惑星リュウグウ試料の希ガスおよび窒素同位体組成―リュウグウ揮発性物質の起源と表層物質進化―
アトムサイエンスフェア実験教室2022プラスについて
所長賞の決定について
粒子線基礎物性研究部門の梅田 悠平助教が第46回レーザー学会業績賞(論文賞)を受賞
照射材料工学研究分野の徐 虬准教授がクラリベイト・アナリティクス社(Web of Science)高被引用論文受賞
熱エネルギーシステム研究分野の伊藤 大介助教が第37回 日本原子力学会 熱流動部会 部会賞 奨励賞 受賞
京都大学複合原子力科学研究所広報誌アトムサイエンスくまとり(ASK)」第30号のpdf版を掲載しました。
粒子線基礎物性研究部門の徐 虬准教授がクラリベイト・アナリティクス社(Web of Science)高被引用論文 受賞
安全原子力システム研究センターの伊藤 大介助教が第36回 日本原子力学会 熱流動部会 部会賞 優秀講演賞
令和5年度共同利用研究等の公募について
京都大学研究用原子炉KURの今後の取扱いについて- 新たな複合原子力科学の展開を目指して -
照射材料工学研究分野の徐 虬准教授がTop 100 materials science Scientific Reports papers in 2021を受賞
小惑星リュウグウの石の平均的元素組成を決定-ミュオンを用いた非破壊の元素分析に成功-
ニュース(2022年度)
2022年度のお知らせ
2023年3月16日
熱エネルギーシステム研究分野の伊藤 大介助教が第37回 日本原子力学会 熱流動部会 部会賞 奨励賞 受賞
2023年3月13日
照射材料工学研究分野の徐 虬准教授がクラリベイト・アナリティクス社(Web of Science)高被引用論文受賞
2023年3月9日
所長賞の決定について
2023年3月6日
異常金属における超低速臨界電子電荷ゆらぎの観測に成功‐異常金属状態解明の手がかりに‐
2023年3月3日
京都大学複合原子力科学研究所広報誌アトムサイエンスくまとり(ASK)」第31号のpdf版を掲載しました。
2023年2月16日
第57回学術講演会 令和5年2月14日~2月15日 開催
2022年12月28日
タンパク質の高効率・多段階連結反応を実現―実験と計算の協働による新たなタンパク質標識戦略―
2022年11月4日
アトムサイエンスフェア実験教室2022プラスについて
2022年11月2日
小惑星リュウグウ試料の希ガスおよび窒素同位体組成―リュウグウ揮発性物質の起源と表層物質進化―
2022年11月2日
「はやぶさ2」ミッションによる世界初の小惑星からのガスサンプル:リュウグウからのたまて箱
2022年10月26日
アトムサイエンスフェア講演会2022について
2022年10月20日
次期複合原子力科学研究所長に黒﨑教授を選出しました。
2022年9月23日
小惑星リュウグウの石の平均的元素組成を決定-ミュオンを用いた非破壊の元素分析に成功-
2022年9月16日
令和5年度共同利用研究等の公募について
2022年9月13日
安全原子力システム研究センターの伊藤 大介助教が第36回 日本原子力学会 熱流動部会 部会賞 優秀講演賞
2022年9月13日
粒子線基礎物性研究部門の徐 虬准教授がクラリベイト・アナリティクス社(Web of Science)高被引用論文 受賞
2022年9月9日
京都大学複合原子力科学研究所広報誌アトムサイエンスくまとり(ASK)」第30号のpdf版を掲載しました。
2022年8月8日
令和4年度 熊取ゆうゆう大学 体験楽部 ジュニアチャレンジ講座 実験教室について
2022年7月11日
粒子線腫瘍学研究分野の呼 尚徳助教がYoung Medical Physicist Best Presentation Award of IOMPを受賞
2022年7月1日
原子力防災システム研究分野の黒﨑 健教授、熊谷 将也助教が一般社団法人日本熱電学会「ゼーベック効果発見200周年記念動画コンテスト」最優秀賞を受賞
2022年6月1日
粒子線基礎物性研究部門の梅田 悠平助教が第46回レーザー学会業績賞(論文賞)を受賞
2022年4月8日
照射材料工学研究分野の徐 虬准教授がTop 100 materials science Scientific Reports papers in 2021を受賞
2022年4月5日
京都大学研究用原子炉KURの今後の取扱いについて- 新たな複合原子力科学の展開を目指して -
アーカイブ
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度