教育

複合原子力科学研究所の教員は、研究分野として理学研究科、医学研究科、工学研究科、農学研究科、エネルギー科学研究科の協力講座として大学院の講義や研究指羽を行っている。さらに、全学共通科目も担当し、京都大学の学部学生の教育にも貢献している。

この他、KUCAを用いて全国の原子力工学系大学院生(京大学部学生を含む)を対象に1週間の実験コースを毎年8週間程度実施している。この実験コ-スを受講する学生数は近年増加の傾向にあり、令和4年度までに単位を取得した学生数は約4,200名となっている。

なお、平成15年度以降は韓国、スウェーデン、中国からの学生を受け入れるなど本実験コ-スの国際化を進めており、これまでに約320名の学生が海外から参加している

大学院修士・博士後期課程学生募集

各研究科には修士・博士課程があります。受け入れ状況については各分野の教員に問い合わせ確認してください。

また、団体を対象に施設見学会を行っています。

*個人の見学については、各研究室にお問い合わせください。

京都大学大学院生の学生を受け入れることが可能な講座および分野

研究科専攻講座/分野担当教員連絡先
理学物理学・宇宙物理学
(物理学第二分野)
核ビーム物性学/
核ビーム物性学
谷口 秋洋研究室
核放射物理学/
核放射物理学
瀬戸 誠研究室
物理学・宇宙物理学
(物理学第一分野)
生体分子構造/
生体分子構造
研究室
物理学・宇宙物理学
(物理学第一分野)
生体分子構造2/
粒子線物性学
杉山 正明研究室
化学生物化学/
放射線生命化学
高田 匠研究室
生物科学(動物学系)細胞情報制御学
/粒子線生物学
研究室
医学生理系原子炉医療学/
粒子線腫瘍学
鈴木 実研究室
工学都市環境工学物質環境工学/
放射性廃棄物管理
福谷 哲研究室
物質環境工学/
放射能環境動態
高宮 幸一研究室
機械理工学粒子線物性工学/
照射材料工学
木野村 淳研究室
粒子線物性工学/
中性子材料科学
奥地 拓生研究室
原子核工学核システム工学/
中性子源工学
堀 順一研究室
核システム工学/
中性子応用光学
日野 正裕研究室
核システム工学/
アクチノイド物性化学
山村 朝雄研究室
核システム工学/
粒子線医学物理学
田中 浩基研究室
物質エネルギー化学同位体利用化学/
同位体利用化学
研究室
エネルギー科学エネルギー社会・環境科学エネルギー社会論/
エネルギー政策学
宇根崎 博信研究室
エネルギー社会論/
エネルギー社会教育
黒﨑 健研究室
エネルギー基礎科学核エネルギー学/
中性子基礎科学
三澤 毅研究室
核エネルギー学/
熱輸送システム工学
齊藤 泰司研究室
農学地域環境科学放射線管理学/
放射線管理学
藤川 陽子研究室