1月30日(水) |
開会の挨拶 所長 井上 信 |
トピックス講演及びプロジェクト研究成果講演(口頭発表) |
1) |
原子炉安全管理研究部門 |
|
座長 西牧 研壮 |
|
核不拡散体制と保障措置 |
|
◯中込 良廣 |
2) |
核エネルギー基礎研究部門 |
|
座長 三島 嘉一郎 |
|
金属材料照射損傷研究の最近の話題 – 格子間原子集合体の一次元運動 – |
|
◯義家 敏正 |
3) |
中性子科学研究部門 |
|
座長 福永 俊晴 |
|
Higher Order 2D Magnetic Modulations in TbRu2Ge2 and DyRu2Si2 |
|
◯川野 眞治 |
4) |
応用原子核科学研究部門 |
|
座長 松山 奉史 |
|
a)メスバウアー分光による金微粒子の研究 – 核から物性を見る – |
|
◯小林 康浩 |
|
b)プロジェクト研究の成果講演 |
|
ISOLによる中性子過剰核の系統的研究 |
|
◯川瀬 洋一 |
|
c)プロジェクト研究の成果講演 |
|
核をプローブとした凝縮系物性の研究 |
|
◯瀬戸 誠 |
5) |
バックエンド工学研究部門 |
|
座長 工藤 章 |
|
a)分光学的手法によるアクチニド、ランタニドの溶液化学研究 |
|
◯藤井 俊行 |
|
b)プロジェクト研究の成果講演 |
|
超ウラン元素の核的・化学的特性の研究 |
|
○森山 裕丈 |
6) |
放射線生命科学研究部門 |
|
座長 小野 公二 |
|
a)古典的放射線生物学を分子レベルでどこまで語れるか |
|
◯内海 博司 |
|
b)プロジェクト研究の成果講演 |
|
生体分子系における非平衡ラジカル過程の研究 |
|
◯長谷 博友 |
7) |
原子炉医療基礎研究施設 |
|
座長 内海 博司 |
|
中性子捕捉療法基礎研究の新展開 |
|
◯小野 公二 |
一般講演(ポスター発表) |
1) |
中性子放射化分析法によるヒト組織の多元素分析 – 日本人における |
|
臓器中各種元素の正常値と基準範囲 |
|
◯山本 好男(滋賀医大)、加藤 洋(保健科学大)、佐藤 武雄 |
|
(都神経研)、中野 幸廣、武内孝之(京大原子炉)、西 克治(滋賀医大) |
P2) |
ETFE+PE Blend系における相分離構造 |
|
◯杉山 正明(九大院理)、真田 瑞穂(九共大工)、原 一広(九大院工) |
P3) |
Neutron Capture Cross Section Measurement of the ln (n,γ) Reaction in the Energy Range of 0.003 eV to 30 keV and Its Resonance Integral |
|
◯李 三烈、山本 修二、小林 捷平(京大原子炉)、尹 貞蘭、盧 泰翊 |
|
(東亜大自然科学) |
P4) |
KURにおける極冷中性子ラジオグラフィの試み |
|
◯堀江 尚(京大院工)、川端 祐司(京大原子炉) |
P5) |
重水素化ダイアモンドライクカーボンの中性子鏡としての特質 |
|
◯川端 祐司、田崎 誠司、日野 正裕(京大原子炉)、堀江 尚(京大院工)、 |
|
吉田 紘二、神野 郁夫(京大量子理工研セ)、中山 正俊(TDK) |
P6) |
パルス中性子源に適応できる共鳴スピンフリッパーの開発 |
|
◯丸山 龍治(京大院工)、海老澤 徹、田崎 誠司、河合 武、 |
|
川端 祐司(京大原子炉)、山崎 大、川上 申之介(京大院工) |
P7) |
重元素のための迅速化学分離システムの開発 |
|
◯重川 充、正司 譲、小池 智幸、岩崎 充宏、豊嶋 厚史(阪大院理)、 |
|
横山 明彦(金沢大理)、高宮 幸一(京大原子炉)、高橋 成人 |
|
(阪大院理)、柴田 誠一(京大原子炉)、篠原 厚(阪大院理) |
P8) |
DyRu2Si2の二次元磁気構造 |
|
◯岩田 允夫、繁岡 透(山口大理)、川野 眞治(京大原子炉) |
P9) |
TRR-II-CNS開発のための円筒キャビティ型冷中性子源の熱力試験 |
|
C. H. Lee(台湾原子力研究所)、◯河合 武(京大原子炉)、K. Chan、 |
|
D. J. Lee(台湾原子力研究所) |
P10) |
しきい値近傍の7Li(p, n)7Be反応中性子を直接利用した術中照射BNCTの検討 |
|
◯田中 憲一(京大院工)、古林 徹、櫻井 良憲(京大原子炉)、 |
|
中川 義信(香川小児病院)、石川 正純、星 正治(広大原医研) |
P11) |
中性子回折によるTbFe2結晶及び非晶質水素吸合金の構造観察 |
|
◯伊藤 恵司(京大原子炉)、橋 邦彦、青木 清(北見工大工)、 |
|
福永 俊晴(京大原子炉) |
P12) |
BNCTにおける線量分布コントロール手法に関する一考察 |
|
◯櫻井 良憲、古林 徹(京大原子炉) |
P13) |
KUR照射設備の中性子束測定(Ⅰ) 傾斜照射孔 (Slant) |
|
◯茶谷 浩(京大原子炉) |
P14) |
KUR照射設備の中性子束測定(II) 黒鉛設備圧気輸送管(TC-Pn) |
|
◯茶谷 浩(京大原子炉) |
P15) |
Separation of a Multitracer Prepared at Kyoto University Reactor |
|
◯市原 貴之(京大院工)、高宮 幸一、佐々木 隆之、 |
|
柴田 誠一(京大原子炉) |
P16) |
63Cu(n,p)63Niの励起関数の測定と広島原爆中性子の線量評価 |
|
◯太田 由士行(京大院工)、高宮 幸一、柴田 誠一(京大原子炉)、 |
|
柴田 徳思、伊藤 寛(KEK放射線科学セ)、今村 峯雄(歴博)、 |
|
上蓑 義明(理研)、野川 憲夫(東大RIセ)、馬場 護、岩崎 信、 |
|
松山 成男(東北大院工) |
P17) |
不定根形成時のアズキ上胚軸の微量元素分析 |
|
◯小山 元子、谷崎 良之(都立産技研) |
P18) |
229mThのα崩壊特性 |
|
◯高宮 幸一(京大原子炉)、笠松 良崇、篠原 厚(阪大院理)、 |
|
菊永 英寿、中西 孝 (金沢大理)、結城 秀行、大槻 勤、 |
|
原 光雄、三頭 聰明(東北大金研) |
P19) |
229mThからの紫外線領域及び可視光領域γ線の検出の試み |
|
◯木村 博和、笠松 良崇(阪大院理)、高宮 幸一、山名 元、 |
|
大久保 嘉高(京大原子炉)、豊嶋 厚史(阪大院理)、 |
|
柴田 誠一(京大原子炉)、三頭 聰明(東北大金研)、 |
|
川瀬 洋一(京大原子炉)、篠原 厚(阪大院理) |
P20) |
RPdSn(R=Tb, Ho)化合物の中性子回折 |
|
◯安藤 由和(鳥取大教育)、氷見 知之、中本 剛、 |
|
栗栖 牧生(北陸先端大)、蔦岡 孝則 (広大院教育)、 |
|
川野 眞治(京大原子炉)、牧原 義一(九共大工) |
P21) |
低線量γ線照射による酵素活性の上昇 |
|
◯島田 秋彦(筑波大応生)、藤井 紀子、齊藤 毅(京大原子炉) |
P22) |
Glycinium Phosphiteの中性子構造解析 |
|
谷口 博基、◯町田 光男(九大院理)、小谷野 信光(京大原子炉) |
P23) |
単斜晶系RbD2PO4の中性子回折 |
|
◯小向得 優、大坂 俊雄(東理大理)、町田 光男(九大院理)、 |
|
岩田 豊(京大原子炉) |
P24) |
基底一重項磁性体CsFeCl3の磁場誘起相転移の中性子回折による研究 |
|
◯戸田 充(京大原子炉)、藤井 裕(福井大工)、川野 眞治 |
|
(京大原子炉)、後藤 喬雄 (京大院人環)、千葉 明朗(福井大工)、 |
|
上田 靜政(京大エネ理工研)、J. Klenke、H. A. Graf、 |
|
M. Steiner (Hahn-Meitner-Instittue) |
P25) |
ミリ波Prebunched FELの研究 |
|
◯柴田 行男、伊師 君弘、佐々木 理志(東北大多元研)、 |
|
高橋 俊晴、松山 奉史、小林 捷平、藤田薫顕(京大原子炉) |
P26) |
炭化ケイ素の中性子照射効果 |
|
◯金澤 哲、野崎 俊孝(京大院工)、岡田 守民、石原 信二 |
|
(京大原子炉)、木村 逸郎(京大院工、原子力安全システム研) |
1月31日(木) |
特別講演 |
S1) |
座長 内海 博司 |
|
エネルギー安全保障から見た原子力 |
|
神田 啓治 |
S2) |
座長 福永 俊晴 |
|
後追いしつつKURと共に |
|
藤田 薫顕 |
S3) |
座長 福永 俊晴 |
|
中性子スピン光学研究の将来 |
|
海老澤 徹 |
S4) |
座長 内海 博司 |
|
低温放射線化学の研究30余年 |
|
長谷 博友 |
ポスター賞発表 |