第48回学術講演会プログラム
- 日時 : 平成26年1月30日(木曜日)10:30~17:30、31日(金曜日)10:00~15:30
- 場所 : 京都大学原子炉実験所事務棟大会議室(口頭発表 )
図書棟会議室(ポスター発表、1月30日(木曜日) 15:30~17:30)
1月30日(木曜日)10:30~17:30
- 開会の挨拶 (10:30~10:40) 所長 森山裕丈
プロジェクト研究成果講演
- PJ1) 10:40~11:20 座長 高宮幸一
f-元素の有効利用に関わる基礎及び応用研究
原子力基礎工学研究部門(量子リサイクル工学研究分野)
山名 元
プロジェクト研究成果講演
- PJ4) 11:20~12:00 座長 森本幸生
不安定原子核の理工学と物性応用研究
粒子線基礎物性研究部門(核ビーム物性学研究分野)
大久保嘉高
――――――― (昼 食) 12:00~13:20 ――――――
プロジェクト研究成果講演
- PJ2) 13:20~14:00 座長 増永慎一郎
放射線照射や酸化的ストレスによるタンパク質中のアミノ酸残基の修飾が誘起するタンパク質の異常凝集-その防御・修復機構に関する研究
放射線生命科学研究部門(放射線機能生化学研究分野)
藤井紀子
新人講演
- N2)14:00~14:40 座長 川端祐司
多次元的な気液二相流挙動の可視化
粒子線基礎物性研究部門(中性子応用光学研究分野)
伊藤大介
トピックス講演
- T1)14:40~15:20 座長 杉山正明
147Yb 放射光メスバウアー分法の開発
粒子線基礎物性研究部門(核放射物理学研究分野)
増田 亮
――――――― (休 憩) 15:20~15:30 ――――――
一般講演(ポスター発表)(15:30~17:30)
- P1) 中性子放射化分析による漢方薬及び生薬中に含まれる重金属の分析
◯古田悦子、石原祥子(お茶大)、奥村良、飯沼勇人(京大原子炉) - P2) 界面活性剤のナノ構造変化のKURSANSを用いた観測
◯原 一広、宮崎智博(九大工)、大場洋次郎、佐藤信浩、杉山 正明(京大原子炉)、日高芳樹、岡部弘高(九大工) - P3) ガンマ線グラフト重合によるPETの表面修飾
◯原 一広、Nazia Rahman(九大工)、佐藤信浩、大場洋次郎、杉山正明(京大原子炉)日高芳樹、岡部弘高(九大工) - P4) 中小型冷中性子ビーム利用施設のための指向性冷中性子源の検討
◯日野正裕(京大原子炉)、小田達郎、安部豊(京大工)、川端祐司(京大原子炉) - P5) 鉄クロム合金の相変化に及ぼす中性子照射の影響
◯笠田竜太、小西哲之(京大エネ理工研)、佐藤紘一、徐虬(京大原子炉) - P6) 包接化合物を利用した親水性高分子と金属塩とのコンポジットの作製 [IV] ~「疑似溶媒」としての高分子
◯川口 昭夫 (京大原子炉) - P7) 共生に関与するサンゴ由来レクチンの結晶構造
◯喜田昭子(京大原子炉)、神保 充(北里大海洋生命)、酒井隆一(北大院水産)、森本幸生(京大原子炉)武内良太、田中浩士、 高橋孝志*(東工大院理工)、三木邦夫(京大院理)、*現所属:横浜薬科大学 - P8) B-3小型多目的中性子回折計の新設計画
◯森一広、吉野泰史、日野正裕、川端祐司、福永俊晴(京大原子炉)、武藤豪、佐藤節夫、平賀晴弘(高エ研)、山口泰男(東北大金研)、岩瀬謙二(茨城大)、延壽寺啓吾、冨平昌吾、古田幸三(京大院工) - P9)中性子放射化分析法を用いたマントル捕獲岩の化学組成に関する研究
◯布村優太(京大院工)、関本 俊、大槻 勤(京大原子炉) - P10) 急冷処理を施した7Li3xLa2/3-xTiO3のLiイオン可動空間の予測
◯冨平昌吾(京大院工)森 一広、福永俊晴(京大原子炉)、Joan Siewenie(ロスアラモス国立研) - P11) 燃料デブリ中FPの海水混合系における挙動研究
◯竹野 佑、佐々木隆之(京大院工)、桐島 陽、佐藤修彰(東北大多元研) - P12) トリウム-フミン酸錯体の見かけの溶解度とゼータ電位
◯松浦由佳、佐々木隆之、小林大志(京大院工)藤井俊行、山名元、森山裕丈(京大原子炉) - P13) BNCT治療計画システムから等線量画像を生成するソフトウェアの開発
◯竹田尚弘(京大院工)、櫻井良憲、田中浩基(京大原子炉) - P14) 4価Zr水酸化物固相状態および溶解度における温度影響
◯小林大志、上村拓也、佐々木隆之(京大院工)、徐 虬、上原章寛、藤井俊行、山名元、森山裕丈(京大原子炉) - P15) 放射化金属から溶出した炭素14の化学形態に関する研究
◯伊達海斗、高木郁二、秋吉優史(京大工)、福谷 哲、藤井俊行、上原章寛、奥村 良(京大原子炉)、小林大志、佐々木隆之(京大工) - P16) 溶融LiCl-KCl共晶塩中における白金族元素の電気化学及び分光学研究
◯刘晟初、上原章寛、藤井俊行、山名 元(京大原子炉) - P17) 納豆由来水溶性ビタミンK2の研究
◯茶竹俊行(京大原子炉)、柳澤泰任(千科大)、松尾龍人、藤原悟(原研)、森本幸生(京大原子炉) - P18)長崎市内試料の放射化分析~長崎原爆中性子放射化物による空間線量率評価のため~
◯白石浩太郎、田口優太(広島大院工)、福谷 哲、今中哲二(京大原子炉)、高辻俊宏(長崎大院環境)梶本剛、遠藤暁(広島大院工) - P19) 気泡微細化沸騰に及ぼす伝熱面濡れ性の影響
◯長谷一毅(京大院)、伊藤大介、齊藤泰司(京大原子炉) - P20) 管内沸騰流における多次元流動構造の計測
◯足立侑右(京大院)、伊藤大介、齊藤泰司(京大原子炉) - P21) 鉛ビスマス二相流乱流の詳細構造に関する研究
◯有吉 玄(京大院)、浅井勇吾(三菱電機㈱)伊藤大介、齊藤泰司(京大原子炉)三島嘉一郎(INSS) - P22)中性子スピンエコー法における位相補正のための共鳴スピンフリッパーについてのシミュレーション
◯小田達郎(京大工)、日野正裕、川端祐司(京大原子炉) - P23) Na-P-S系固体電解質におけるイオン伝導空間の解析
◯中島広志(京大院)、小野寺陽平、森 一広、福永俊晴(京大原子炉) - P24) 63Cu(n,p)63Niのしきい値付近における励起関数の測定
◯吉田悠矢 (京大工)、高宮幸一、大槻 勤(京大原子炉) - P25) 植物におけるホウ素の動態研究:ホウ素中性子捕獲反応を利用したαオートラジオグラフィーの応用
◯木野内忠稔、田中浩基、小野公二(京大原子炉)、小林 優(京大農学研究科) - P26) 強磁場下メスバウアー分光による鉄系超伝導体母物質FeTeの磁性
◯北尾真司、黒葛真行、増田 亮、小林康浩、瀬戸 誠(京大原子炉) - P27) 超伝導線安定化材の極低温での中性子照射試験
◯吉田 誠、中本建志、荻津 透、菅野未知央、飯尾雅実、佐々木憲一、槙田康博、西口 創、三原 智(高エネ研)、吉村浩司(岡山大)、青木正治、板橋隆久、久野良孝、佐藤朗(阪大理)、秦 斌(華中大)、栗山靖敏、宮田清美、森 義治、佐藤紘一、徐 虬、義家敏正(京大原子炉) - P28) 中性子反射率法による親油性濃厚ポリマーブラシの構造解析
◯花本直哉(同大院理工)、荒木千尋、平山朋子、松岡 敬(同大理工)、山下直輝(同大院理工)、辻井敬亘(京大化研)、小田達郎(京大院工)、日野正裕(京大原子炉) - P29) クラウンエーテルによる同位体分離
◯硲 隆太、伊藤 彩(大産大)、佐久間洋一(東工大原子炉)、藤井俊行、福谷 哲、芝原雄司(京大原子炉) - P30) ZrCuAlバルク金属ガラスの構造緩和に及ぼす電子線照射効果
◯石井康嗣、石山大志、小野寺直利、岩瀬彰宏(大阪府大工)今野豊彦、横山嘉彦(東北大金研)、佐藤紘一、徐 虬(京大原子炉)堀 史説(大阪府大工) - P31) γ線照射還元を用いた金属ナノ微粒子の合成
◯永田光一郎、堀 達朗、小林直暉、岩瀬彰宏(大阪府大工)、坂本雅昭(京大原子炉)、堀 史説(大阪府大工) - P32) TIMSを用いた福島県環境試料中のSr同位体比分析
◯芝原雄司、窪田卓見、福谷哲、藤井俊行(京大原子炉)、芳川雅子、柴田知之(京大地熱)、太田朋子(北大)、高宮幸一、奥村良(京大原子炉)水野哲(福島県)、山名元(京大原子炉) - P33) TIMSによる福島県下で採取した環境試料のU同位体比組成
◯芝原雄司、窪田卓見、藤井俊行、福谷 哲、太田朋子(北大)、高宮幸一、奥村 良(京大原子炉)、水野 哲(福島県)山名 元(京大原子炉) - P34) 新規含ホウ素化合物の設計・合成とホウ素NMRの試み
◯青木伸(東京理大薬、東京理大がん基盤科学技術研究セ)、田中智博(東京理大薬)、荒木力太(ブルカー・バイオスピン)、西浦由紀子、澤本泰宏(東京 理大薬)、久松洋介(東京理大薬、東京理大がん基盤科学技術研究セ)、鈴木利宙(東京理大がん基盤科学技術研究セ、東京理大生命医科学研)、堀江和峰(東京理大生命医科学研)、西道隆臣(理研脳科学総合研究セ)、小野公二、櫻井良憲、増永慎一郎、近藤夏子、福井真澄(京大原子炉)安部 良(東京理大がん基盤科学技術研究セ、東京理大生命医科学研) - P35) BNCTの免疫系への影響に関する基礎検討
◯堀江和峰(東理大総研)、鈴木利宙(東理大生命)、月本光俊、森 夏樹、西野圭祐(東理大薬)、櫻井良憲、増永慎一郎、近藤夏子、福井真澄、小野公二(京大原子炉)、青木 伸(東理大薬)、安部 良(東理大総研、東理大生命)
※◯印:当日の説明者
1月31日(金曜日)10:00~15:30
新人講演
- N3)10:00~10:40 座長 福谷 哲
子供を対象にした微量元素の接触曝露評価
原子力基礎工学研究部門(放射性廃棄物安全管理工学研究分野)
池上麻衣子
プロジェクト研究成果講演
- PJ3)10:40~11:20 座長 齊藤泰司
中性子イメージングの高度利用
粒子線基礎物性研究部門 (中性子応用光学研究分野)
川端祐司
トピックス講演
- T2) 11:20~12:00 座長 櫻井良憲
ホウ素中性子捕捉療法のための加速器中性子源
粒子線腫瘍学研究センター(中性子医療高度化研究部門)
田中浩基
――――――― (休憩) 12:00~13:20 ――――――
トピックス講演
- T3) 13:20~14:00 座長 三澤 毅
KURAMAの開発と展開
粒子線基礎物性研究部門(核ビーム物性学研究分野)
谷垣 実
- T4) 14:00~14:40 座長 高橋千太郎
飯舘村での放射能汚染調査と初期被曝量評価
原子力基礎工学研究部門 (放射性廃棄物安全管理工学研究分野)
今中哲二
- 閉会の挨拶 (14:40~14:50) 所長 森山裕丈
アーカイブ
- 第59回学術講演会プログラム
- 第58回学術講演会プログラム
- 第57回学術講演会プログラム
- 第56回学術講演会プログラム
- 第55回学術講演会プログラム
- 第54回学術講演会プログラム
- 第53回学術講演会プログラム
- 第52回学術講演会プログラム
- 第51回学術講演会プログラム
- 第50回学術講演会プログラム
- 第49回学術講演会プログラム
- 第48回学術講演会プログラム
- 第47回学術講演会プログラム
- 第46回学術講演会プログラム
- 第45回学術講演会プログラム
- 第44回学術講演会プログラム
- 第43回学術講演会プログラム
- 第42回学術講演会プログラム
- 第41回学術講演会プログラム
- 第40回学術講演会プログラム
- 第39回学術講演会プログラム
- 第38回学術講演会プログラム
- 第37回学術講演会プログラム
- 第36回学術講演会プログラム
- 第35回学術講演会プログラム
- 第34回学術講演会プログラム