チェルノブイリ原発事故

事故の概要

「チェルノブイリ事故故現場での数日間の個人的な体験」
   
ニコライ・カルパン <科学・社会・人間 2009年2号>

「チェルノブイリ原発周辺30km圏避難住民の被曝量の再検討」
   
今中哲二 <第8回環境放射能研究会(2007年3月)proceedings原稿>


「チェルノブイリ原発事故:何が起きたのか」
   
今中哲二 <第8回環境放射能研究会(2007年3月)proceedings原稿>


*************

放射能汚染と被災者たち(1)<技術と人間92年5月号>
放射能汚染と被災者たち(2)<技術と人間92年6月号>
放射能汚染と被災者たち(3)<技術と人間92年7月号>
放射能汚染と被災者たち(4)<技術と人間92年8月号>
規則違反か設計欠陥か?   <技術と人間92年4月号>
放射能放出量  <「チェルノブイリ10年:大惨事がもたらしたもの」96年4月より>
セシウム汚染  <「チェルノブイリ10年:大惨事がもたらしたもの」96年4月より>
事故原因の見直し <「チェルノブイリ10年:大惨事がもたらしたもの」96年4月より>
小児甲状腺ガン  <原子力資料情報室通信96年2月号>
周辺住民の急性放射線障害 <原子力資料情報室通信96年3月号>
 

暴かれたチェルノブイリ秘密議事録     <技術と人間92年9月号>
周辺住民の急性放射線障害      <技術と人間97年4月号>
その後の事故影響          <技術と人間97年5月号>
チェルノブイリ事故から11年     <軍縮問題資料97年12月号>
事故処理作業者の健康状態に関する報告 <原子力資料情報室通信98年4月号>
チェルノブイリ原発事故15周年を迎えて <原子力資料情報室通信2001年4月号>
運転員はなぜAZ5ボタンを押したか?       <技術と人間2002年5月号>
水素爆発か核爆発か?                <技術と人間2002年7月号>
ベラルーシ、ウクライナ、ロシアにおけるチェルノブイリ原発事故研究の現状調査報告  <京都大学原子炉実験所第37回学術講演会 2003年1月>
 
チェルノブイリによる放射能災害:国際共同研究報告書
  1. 安全研究グループとチェルノブイリ事故共同研究
  2. チェルノブイリ原発事故:国際原子力共同体の危機
  3. ウクライナでの事故への法的取り組み
  4. モギリョフ滞在日本人の内部被曝に関する気象学的考察
  5. ベラルーシ・ホイニキ地区住民の急性放射線障害
  6. 周辺30km圏から避難した住民の外部被曝量評価
  7. ベラルーシの子供の甲状腺ガン
  8. ベラルーシ汚染地域での先天性障害
  9. ウクライナにおける被災者の12年
共同研究報告書英語版(KUR-KR-21)

ベラルーシ・日本シンポジウム(1994年10月、於ミンスク)<要旨>
  1. ベラルーシ国内の放射能汚染状況
  2. 母乳中放射能と鉛の濃度
  3. ベラルーシ国家登録に含まれる子供の健康状態
  4. 汚染地域の子供たちの染色体異常
  5. 「石棺」の核的・放射能的安全性
  6. 避難した子供たちの甲状腺機能障害
  7. ベラルーシにおける先天性障害
  8. 土壌中放射能の性状と移行性
  9. 放射能による牧草汚染
  10. 植物群落の遺伝学的・形態学的モニタリング
  11. 野ネズミにおける経世代的細胞遺伝学的損傷
  12. 内部被曝と防護対策の有効性

チェルノブイリ事故原因再検討・ソ連政府委員会レポート(1991.1)

第4章:事故の原因と状況

その他
最近のベラルーシ事情    <技術と人間93年9月号>
続・最近のベラルーシ事情  <技術と人間94年1-2月号>
最近のベラルーシ事情(3) <技術と人間94年8-9月号>
最近のベラルーシ事情(4) <技術と人間96年6月号>
チェルノブイリの地獄から  <技術と人間95年12月号>
災難の傷跡はいまだ消えず  <技術と人間93年5月号>